賃貸物件お役立ち情報
管理費と共益費の違いから相場・節約方法までわかりやすく解説します

賃貸物件を選ぶ際、家賃の金額ばかりに目が行きがちですが、実は「管理費」や「共益費」といった追加費用にも注意が必要です。これらの費用は、建物の維持管理や共有スペースの清掃・設備に使われ、家賃とは別に毎月発生します。
とはいえ、それぞれがどのような用途に使われ、どの程度が相場なのかは、意外と知られていないのが実情です。この記事では、管理費と共益費の違いや使い道、そして住まい選びに役立つ相場の目安や節約のポイントまで、わかりやすく解説していきます。
管理費・共益費とは?用途を解説します
管理費と共益費は、賃貸物件を快適に保つために必要な費用です。主に共用部分の清掃や設備の維持などに使われます。
管理費は、廊下やエントランスなどの共用部を管理するための費用で、清掃や事務作業、管理人の人件費などが含まれることがあります。一方、共益費は、電球の交換や設備の点検、共用部分の電気・水道代といったランニングコストに使われることが多いです。
一戸建ての賃貸でも、必要に応じて管理費がかかる場合があるので、物件ごとに内容をよく確認しておきましょう。また、物件によっては町内会費や建物全体の水道代が含まれることもあります。ただし、管理費や共益費の使い道には明確なルールがあるわけではありません。中には、それらをオーナーの収入として扱っているケースもあります。
そのため、「管理費・共益費が高いから安心」とは一概には言えません。費用の内訳や使われ方をしっかり把握し、自分に合った物件を見極めることが大切です。
管理費と共益費の違い
管理費と共益費は、どちらも家賃とは別にかかる費用ですが、その違いは少し曖昧です。一般的には、管理費は建物全体の管理にかかる幅広い費用、共益費は共用部分の維持管理に使われる費用とされています。
たとえば管理費には、建物の事務管理や管理人の人件費などが含まれることがあります。共益費は、廊下やエントランス、エレベーターなどの共用部の清掃や電気代、水道代といった日常的な維持費用が中心です。
ただし実際には、これらを明確に区別している物件ばかりではありません。「共益費」とだけ記載されていたり、「管理費」としてまとめられていたりと、物件ごとの表記の違いがあります。
費用の目安としては、家賃の5~10%程度が一般的ですが、物件によってはこの金額の中に両方を含んでいるケースもあります。物件を探すときには、「共益費=管理費」と考えても大きな問題はありません。どちらかの名目だけで請求されることも多いため、内容や金額をしっかり確認しておくと安心です。
管理費・共益費に消費税はかかる?かからない?
原則として、住居用の賃貸物件にかかる管理費や共益費には消費税はかかりません(非課税)。これは、国税庁の判断により「住宅の共用部分に関する費用」は、家賃と同様に非課税とされているためです。
ただし、これは居住用の物件に限った話です。事務所や店舗として使っている場合や、ウィークリーマンション、民泊などの旅館業にあたる物件は、家賃や管理費・共益費にも消費税が課税されます。
また、契約期間が1か月未満などの短期契約も課税対象になる可能性があります。物件の用途や契約内容によって取り扱いが変わるため、契約前に消費税の有無を確認しておくと安心です。
「管理費・共益費込み」と「別途請求」の意味
賃貸物件の家賃表示には主に2つのパターンがあります。ひとつは「家賃65,000円+管理費5,000円」、もうひとつは「家賃70,000円(管理費込み)」という表記です。
一見すると、月々の支払額はどちらも同じですが、注意すべきは初期費用です。敷金・礼金・仲介手数料・更新料などは「家賃額」を基準に計算されるため、「管理費込み」の場合、これらの金額が高くなる傾向があります。
一方で、「管理費・共益費別途請求」の場合は家賃が安く見えることもあり、結果として初期費用を抑えられることがあります。しかし、物件によっては設備やサービスが充実しており、管理費が高くなるケースもあります。これは、清掃の頻度や防犯対策、共用設備の維持管理にかかる費用が反映されているためです。
また、会社から家賃補助を受けている人は特に注意が必要です。補助対象が「家賃のみ」である場合、「管理費込み」で表示された家賃は補助額に反映されず、実質負担が増えることもあります。
物件選びでは、「管理費込み」や「別途請求」という表記だけで判断せず、月々の支出と初期費用の総額、そして自分の補助制度の条件などをすべて含めて比較することが大切です。正しく理解して選ぶことで、納得のいく賃貸生活がスタートできます。
管理費・共益費の相場は?妥当な金額を見極めるポイント
賃貸物件の管理費や共益費は、毎月の出費に加わるため見過ごせない存在です。一般的には、家賃の5〜10%程度が目安とされており、たとえば家賃5万円なら2,500〜5,000円、10万円なら5,000〜10,000円程度が相場です。
ただし、金額の高低だけで物件の良し悪しを判断するのは早計です。仮に相場よりも高い費用が設定されていたとしても、防犯カメラやオートロックなどのセキュリティ強化、エレベーターや宅配ボックスといった便利な設備の充実が伴っていれば、それは合理的なコストといえるでしょう。
一方で、金額が安くても「共用部分の清掃が行き届いていない」「照明が切れたまま」「古い設備が放置されている」といった管理不足がある場合、暮らしの快適性を損なう原因となります。
大切なのは、金額ではなく内容です。その費用が何に使われ、どんな管理体制が敷かれているのかを物件ごとにチェックしましょう。不明点があれば、内見時などに遠慮なくご相談ください。費用の内訳まできちんと把握することが、納得のいく物件選びにつながります。