リフォームお役立ち情報
外壁塗装のベストタイミングとは?耐用年数と塗料種類から考える

外壁を見て「色あせが進んできた」「塗膜がはがれ始めた」と気づくことはありませんか? 建物の外観に劣化が見られると、そろそろ塗装をやり直すべきかと悩む方も多いでしょう。とはいえ、外壁塗装は費用がかかる工事であり、気軽に何度も繰り返せるものではありません。できるだけ長く美観と性能を保ちたい、でも放置すれば劣化は進んでしまう・・・そんなジレンマを抱える方に向けて、本記事では外壁塗装の適切なタイミングや塗料の種類ごとの耐用年数について、分かりやすく解説します。
外壁塗装はどのくらいの周期で行うべきか
外壁の塗り替えは、新築時とその後で目安となる年数が異なります。一般的に、初めての塗装は 築8~10年頃 がひとつの基準とされ、その後は使用する塗料の種類や外壁材の状態に応じてタイミングを決めていきます。ここでは塗装の適切な時期を整理してみましょう。
新築から初めての塗装は8~10年が目安
新築住宅では、竣工から8~10年ほどで最初の塗り替えを検討するのが一般的です。ただし、外壁材の種類によって差があります。金属系・木質系・樹脂系のサイディングやALCボードは比較的耐久性が高く、10年以上経過しても大きな劣化が見られないこともあります。一方、窯業系サイディングやモルタルは劣化が早めに進行する傾向があるため、注意が必要です。
遅くとも20年に1度は塗り替えを
塗装の耐用年数を超えて放置すると、外壁そのものが傷み始め、ひび割れや剥離といった症状が出やすくなります。多くの外壁塗料は15年程度の耐用年数を持っていますが、20年を超える前に必ず塗り替えることで建物全体の劣化を抑えることができます。
理想は10~15年サイクル
塗料のグレードによっても耐用年数は変わります。たとえば、シリコン塗料は10~15年、ラジカル塗料は12~17年ほどが目安とされています。外壁の状態をこまめにチェックし、劣化のサインが見られた時点で早めに塗装を検討すると安心です。
20年以上放置すると劣化リスクが急増
外壁塗装を20年以上行わないと、塗装の劣化に加え、下地材や基礎部分にまでダメージが及ぶ恐れがあります。モルタルやサイディング下地の耐用年数は20~40年とされていますが、劣化が進むと補修コストが大きく跳ね上がる場合もあります。少なくとも20年に一度は、専門業者による点検とメンテナンスを受けることを強くおすすめします。
外壁塗装の寿命を過ぎていないか?日常点検で劣化を見逃さない
外壁の耐用年数を過ぎているかどうかは、日々のチェックで早めに気づくことが大切です。劣化を放置すると外壁材そのものが傷み、最終的には雨漏りや躯体の腐食といった深刻な問題へとつながる可能性があります。目安となる劣化のサインは次の通りです。
チョーキング現象
外壁を指でなぞった際に白い粉が付着する状態を指します。これは塗膜が劣化し始めている証拠で、塗り替え時期が近づいているサインです。
塗膜のはがれ
塗装が浮いたり剥がれたりして下地が見え始める状態です。このまま放置すると外壁材自体が水分や紫外線の影響を受けやすくなり、修繕コストが大幅に増えるリスクがあります。
ひび割れ
表面に細かなひびが入る「ヘアクラック」から、深く大きな「構造クラック」までさまざまです。いずれも放置すれば雨水の浸入を招き、雨漏りや構造体の劣化につながります。
こうした劣化のサインを見つけたら、できるだけ早く業者に相談して対処することが肝心です。定期的に外壁を目視で点検し、異変を感じたら早めに塗り替えを検討することで、大きなトラブルを防ぎ、建物を長持ちさせることができます。
外壁を長持ちさせるコツは「定期的な掃除」
外壁塗装のサイクルを少しでも延ばしたいのであれば、日常的な外壁の掃除を習慣化することが効果的です。特別な道具を用意する必要はなく、自宅にある簡単な道具で十分に対応できます。
外壁に付着したホコリやカビ、排気ガス汚れをこまめに落とすことで、塗膜の劣化を防ぎ、外壁の保護性能を維持できます。汚れを放置すると塗料の性能低下を早めてしまい、結果的に塗装頻度が増えてしまう恐れがあります。
掃除の際は、柔らかいスポンジと中性洗剤を使ってやさしく洗うのが基本です。車用のスポンジは扱いやすくおすすめです。一方で、高圧洗浄機の使用は控えるのが無難です。強い水圧で塗膜が傷ついたり、サイディングの表面が剥離したりするリスクがあるためです。
また、水をかけるときは必ず上から下へ。逆に下から水を当ててしまうと、接合部から水が浸入し、内部の劣化や漏水につながる可能性があります。
こうしたシンプルなケアを定期的に行うだけで、外壁の美観と耐久性を保ち、長期的にリフォームコストを抑えることができます。
2回目以降の外壁塗装は塗料の種類ごとに計画
外壁の再塗装を検討する際には、使用されている塗料の種類と耐用年数を目安にすることが重要です。塗料ごとに耐久性や特長が異なるため、まずは施工会社に問い合わせて、どの塗料が使われているかを確認しておくと安心です。
シリコン塗料(耐用年数:10〜15年)
コストと耐久性のバランスに優れ、多くの外壁で採用されている塗料です。シリコン成分により静電気が発生しにくく、ほこりや砂が付着しにくい点も特徴。長期間外壁を清潔に保ちたい方に適しています。
ラジカル塗料(耐用年数:12〜17年)
近年注目を集める塗料で、チタン成分が塗膜の劣化を防ぎます。コストを抑えつつ耐久性が高いため、シリコン塗料より長持ちさせたい場合におすすめです。
ウレタン塗料(耐用年数:7〜10年)
柔軟性が高く施工しやすい塗料で、光沢があり見た目重視の方に人気。ただし耐久年数は短いため、定期的なメンテナンスが前提となります。
フッ素塗料(耐用年数:16〜22年)
耐候性が高く、雨や雪などの厳しい気候条件にも強い塗料です。長期間外壁を守りたい方や、台風・湿気の影響を受けやすい地域で選ばれることが多いです。
無機塗料(耐用年数:20〜25年)
最も高い耐久性を誇る塗料で、紫外線や酸化による劣化が起こりにくいのが特徴。初期費用は高めですが、メンテナンスの回数を減らしたい方に最適です。
まとめ
外壁塗装を怠ると、住宅の寿命を縮めるだけでなく、修理費用の大幅な増加といった深刻なリスクを招きます。劣化を放置すると建物内部に水が浸入し、雨漏りや下地材の腐食、さらにはシロアリ被害につながることもあり、家全体の安全性が損なわれる恐れがあります。
一方で、小さなひび割れや劣化の段階であれば、比較的簡単な修繕や再塗装で対応が可能です。早めに行動することで、大規模な修繕を避け、結果としてコストを抑えながら大切な住まいを守ることができます。
家の価値と安心を長く保つためにも、築年数や外壁の状態を確認し、必要に応じて外壁塗装を検討してみてください。また弊社では将来の大規模修繕のための「賃貸住宅修繕共済」を取り扱っており、共済掛金を経費計上しながら大規模修繕に備えることができる仕組みもご提案させていただいております。ぜひ、ご相談くださいませ。